ハウスメーカーの選び方【注文住宅で失敗しない7つの方法を解説】

ハウスメーカー選びのイメージ画像

ハウスメーカー選びのイメージ画像

  • どのハウスメーカーも良く見えてしまう
  • 一生に一度の買い物だから、後悔したくない
  • 値引きを条件に契約を急かされて迷っている

 

注文住宅や新築を検討し始めた方、上記のような悩みを抱いてはいませんか?。それもそのはずで家づくりは一生に一度、知識も経験もないから当然です。

最終的には数あるハウスメーカーの中から一つの会社を選ぶことになりますが、もし選択を誤ると一生後悔することになるかもしれません。

この記事では、ハウスメーカーの選び方を7つ詳しく解説しています。読んで頂くと注文住宅で後悔しないためのポイントがわかります。

 

Contents

  1. 1. マイホームに求める優先順位を整理しよう
  2. 2. ハウスメーカーの選び方
    1. 2-1. 工法で選ぶ
    2. 2-2. 性能で選ぶ
    3. 2-3. 予算に応じて選ぶ
    4. 2-4. 提案内容で選ぶ(プラン、仕様、見積もり)
    5. 2-5. 商品から選ぶ
    6. 2-6. アフターケア・保証内容で選ぶ
    7. 2-7. 優秀な営業マンで選ぶ
  3. 3. 複数の選び方を併用しよう
  4. 4. 失敗するハウスメーカーの選び方
    1. 4-1. とりあえずモデルハウスを見学する
    2. 4-2. 比較しない・相見積もりを取らない
    3. 4-3. 値引きに踊らされる
    4. 4-4. スケジュールに余裕がない
  5. 5. もっと詳しい話を聞きたい方・注文住宅でお悩みの方
  6. 6. まとめ

1. マイホームに求める優先順位を整理しよう

チェックポイントの画像

まずはマイホームに求める軸を決めましょう。「なんのために家を建てるのか?」あるいは「どんな不満を解消したいのか?」と自問自答します。

次にそれを実現させるに必要な項目を書き出し、そして優先順位をつけていきましょう

優先順位が決まったら、以下で解説するハウスメーカーの選び方を参考に検討するのがおおすすめです。

2. ハウスメーカーの選び方

選び方のイメージ画像

2-1. 工法で選ぶ

工法は様々な種類ありますが、鉄骨系木造系に大きく分けることができます。さらにそれぞれを細かく分類すると、鉄骨系であれば重量鉄骨・軽量鉄骨(プレハブ)・鉄筋コンクリート、木造であれば在来工法、ツーバイフォー工法に分けられます。

どの工法を選んでも間違いではありませんが、それぞれメリットとデメリットがあるので自分たちの家づくりに合った工法を選ぶと良いでしょう。

下記表では鉄骨系と木造系の特徴をまとめています。

鉄骨系
工法 メリット デメリット
軽量鉄骨(プレハブ)
  • 耐震性・耐久性が高い
  • 施工期間が短い
  • 施工品質に差がない
  • 間取りの自由度が高い
  • 外気温の影響を受けやすい
  • 防音性・遮音性が低い
  • 耐火性が低い
  • コストが高い
重量鉄骨
  • 柱や壁の少ない大空間が可能
  • 間取りの自由度が高い
  • 耐震性・耐久性が高い
  • 耐火性が高い
  • 防音性・遮音性が高い
  • 施工品質に差がない
  • 3階建てに向いている
  • 外気温の影響を受けやすい
  • 重量があるので地盤改良工事が必要な場合が多い
  • コストが高い
鉄筋コンクリート(RC)
  • 柱や壁の少ない大空間が可能
  • 間取りの自由度が高い
  • 耐震性・耐久性が高い
  • 耐火性が高い
  • 防音性・遮音性が低い
  • 施工品質に差がない
  • 3階建てに向いている
  • 外気温の影響を受けやすい
  • 重量があるので地盤改良工事が必要な場合が多い
  • コストが高い
  • カビが繁殖しやすい

木造系
工法 メリット デメリット
在来工法
  • コストが安い
  • 間取りの自由度が高い
  • 気密性が低い
  • 耐火性が低い
  • 施工品質にバラつきがある
  • 施工期間が長い
ツーバイフォー工法
  • 耐震性・耐久性が高い
  • 断熱性が高い
  • 気密性が高い
  • 耐火性が高い
  • 施工品質に差がない
  • 施工期間が短い
  • 室内の音が響きやすい
  • 大手がメインの工法

 

2-2. 性能で選ぶ

上記で解説した工法に左右される場合も多いですが、建物の性能も重要なポイントです。

建物の性能を具体的にいうと耐震性や耐久性、断熱性、気密性、耐火性などが挙げられます。

実際それらの性能をアピールするハウスメーカーは多いですが、真実を判断するにはわかりやすい根拠が必要です。

そこでおすすめは住宅性能表示制度を利用しているハウスメーカーに依頼することです。

住宅性能表示制度とは、第三者機関が客観的な数字で住宅の性能を評価し、その結果を表示するための任意の制度です。10分野・34事項を1〜3の等級で表しています。

出典:新築住宅の住宅性能表示制度ガイド-住まいの情報発信局

自社評価ではなく、第三者から高い評価を受けている建物を作っているのハウスメーカーであれば、信頼度は高いと言えます

ただし住宅性能表示制度は、建物ごとに設計時と建設後にそれぞれ評価しますので、マイホームが必ずしも最高等級とはならない場合もありますので事前に確認をしておきましょう。

また耐震実験や地震の被害状況調査などの結果を公表しているもデータも参考にすると良いです。

2-3. 予算に応じて選ぶ

ハウスメーカーを選ぶ際に一番重要視するポイントは予算ではないでしょうか。

予算は世帯収入や自己資金額、家族構成によっても異なるため、予算が上がればハウスメーカーの選択肢も増えます。

おすすめの予算の決め方はこちらの記事で詳しく解説していますので是非ご覧下さい。

注文住宅の予算の決め方は?【月々の返済額から逆算して無理のない借入額にする】

下記表は、ハウスメーカーの規模別に坪単価でを表しています。もちろんプランや面積、仕様によって坪単価は変わってくるのであくまで参考です。

会社規模 坪単価 主なハウスメーカー
大手 約65万円〜 積水ハウス、大和ハウス、住友林業、旭化成ホームズ
準大手 約50万円〜 パナホーム、トヨタホーム、住友不動産、一条工務店
ローコスト 約35万円〜 タマホーム、アイフルホーム、クレバリーホーム
工務店 約30万円〜 地元密着の建築会社

2-4. 提案内容で選ぶ(プラン、仕様、見積もり)

提案は必ず複数社から受けることをおすすめします。理由は比較しないとベストな選択が何かわからないからです。とは言っても手当たり次第声をかけるのではなく、気になるハウスメーカーを2〜3社に絞り、プラン・仕様・見積もりの提案を受けましょう

いい提案には、自分達の生活スタイルが考えられたコンセプトがあります。具体的には間取りや動線、収納計画、可変性、ファサード、外構計画など全てに意味があります。

また外壁や屋根材、床材や水回りの設備などの仕様のグレードも他社と比較し、見積もりの根拠を確認しておきましょう

1〜2ヶ月は打ち合わせで潰れてしまいますが、その間はベストな選択を見極めるために必要な期間です。

2-5. 商品から選ぶ

特定のハウスメーカーに興味を持ったきっかけを質問して多い回答が、「モデルハウスやカタログなどの外観やインテリアを見て」です。特に女性はそのような傾向があるように感じます。もちろんそのためにハウスメーカーも商品開発に力を入れているのですが。

実際に注文住宅はゼロベースから考えて設計するわけではなく、大体は商品のコンセプトを落とし込んだ提案が行われます。そのため、好みの間取りや外観、インテリアの商品(モデルハウスなど)があれば、それをベースにプランを作ってもらう方が間違いないです。

もし独創的な住宅を希望するのであれば、一級建築士事務所を検討することをおすすめします。

2-6. アフターケア・保証内容で選ぶ

家は住んでからがスタートです。ほとんどの方は終のすみかとして数十年住むことを想定していると思いますので、メンテナンスや保証内容はとても重要です。どんなに高性能な住宅でも経年劣化はしてくるので、長期的なメンテナンス計画は立てておくべきでしょう。

また万が一自然災害などによって被害が生じた際に、対応してくれる会社が決まっていることも安心です。この部分に関しては圧倒的に大手が有利と言えます。

2-7. 優秀な営業マンで選ぶ

家づくりは担当者によって変わるといっても過言ではありません。担当者は主に営業マン、設計士、インテリアコーディネーターのことです。特に営業マンは家づくりの全体を指揮する重要な立場にあるため、優秀な人に担当してもらうのがベストです。

しかし清潔感がないなどは論外として、優秀かイマイチな営業マンかは見た目ではほとんど分かりません。

逆にイマイチな営業マンはわかり易いので、特徴をまとめてみました。

  • 言われたことしかやらない
  • 自分の意見がない(自信がない)
  • 数字や客観的な根拠の説明がない
  • レスポンスが遅い
  • 設計士をやたらヨイショする

 

3. 複数の選び方を併用しよう

コツのイメージ画像

7つの選び方を解説させて頂きましたが、どの方法でハウスメーカーを選ぶかは自分たちがマイホームに求める優先順位によって人それぞれです。また選び方を一つに絞る必要はないので、複数併用してもOKです。

ただし一部トレードオフの関係もあるので要注意です。

たとえば、「安くて高性能で保証もしっかりしている会社がいい」というような全てを求め過ぎると家づくりがうまく進みません。予算重視であれば、安い分性能は70点で妥協するといった柔軟性が大切です。

4. 失敗するハウスメーカーの選び方

後悔のイメージ画像

4-1. とりあえずモデルハウスを見学する

注文住宅を検討し始めたら、「とりあえずモデルハウスを見学しよう」と考える方も多いと思います。

モデルハウスを見学すること自体は良いのですが、マイホームに求める軸が定まっていない段階で、無計画に見学することはおすすめはしません

住宅メーカーに坪単価の質問は数百万円の損!【元住宅営業マンが理由と損しない方法5選を解説】

ゴールがわからないマラソンをしているようなもので、気付けば営業マンにゴールを設定されているかもしれません。

彼らも厳しい住宅業界を生きる強者ですので、話がトントンと進み「いつの間にか契約していた」なんてことよくあります

実際にモデルハウス初来場から1ヶ月以内に契約することは特別珍しいことではありません。

最終的に満足いくマイホームができれば結果オーライですが、後々トラブルになったり、ああしておけば良かったと後悔しても遅いです。

4-2. 比較しない・相見積もりを取らない

特別な事情がない限り、1社検討はおすすめしません。たとえ誰かの紹介だとしても、他社と比較するべきです。

プラン然り、仕様然り、見積もり然り、比較対象がないと何がベストな選択かがわからないからです。

また他社がいることで値引きの交渉がしやすくなるメリットもあります

4-3. 値引きに踊らされる

値引きを条件に契約を迫る営業マンは少なくありません。特に月末にもなると捨て身の覚悟で挑んでくる強者もいます。

一通りの提案を各社から受け、契約する会社が心では決まっている段階で最後の一押しの値引きであればわかります。しかし中途半端な提案段階で、値引きに踊らされて契約をしてしまうと後悔することになりかねません

また値引きした分は契約後に追加契約で回収される可能性があります。必ず仕様の確認や見積もりに何が含まれているかはチェックしましょう。

4-4. スケジュールに余裕がない

上記ような値引きの条件に、打ち合わせや工期のスケジュールをハウスメーカー側から指定される場合があります。その場合スケジュールに余裕がないことがほとんどです。

スケジュールに余裕があればいい家づくりができるわけでもないですが、余裕がないと迷う時間すらあまりありません。

間取りなどにもよりますが、契約から着工まで3ヶ月は欲しいところです。

注文住宅の流れや完成までの期間は?【注意したいポイントをわかりやすく解説】

5. もっと詳しい話を聞きたい方・注文住宅でお悩みの方

フローのイメージ画像

  • 直接ハウスメーカーに問い合わせしてもいいけど、何も決めてないのにしつこく営業されるのも面倒
  • ある程度、事前知識を得てからハウスメーカーに相談したい
  • 検討しているハウスメーカーについて第三者のプロの意見が聞きたい
  • 注文住宅の進め方がわからない
  • 注文住宅について中立的な立場の専門家に相談したい

 

もし上記のような悩みをお持ちの方は当社までご連絡ください。

不動産会社と住宅会社で14年以上の営業経験のあるスタッフが中立的な立場で無料ご相談承ります

追伸:1ヶ月3組限定でご案内しているため、予約状況によっては時間がかかってしまう場合があります。

無料相談を希望する

6. まとめ

以上、ハウスメーカーの選び方を7つ解説させて頂きました。

注文住宅は一生に一度の経験でわからないことだらけだと思います。

そのためハウスメーカーを選ぶ際は、マイホームに求める軸を定め、それを実現させるために必要な項目に優先順位をつけてから検討することをおすすめします

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

 

関連記事

  1. 玄関土間の画像

    注文住宅の玄関で後悔しやすいポイント7選【具体例と対策方法を解説!】

  2. 屋上のイメージ画像

    屋上のある家を建てると後悔する!【デメリットとメリットを解説】

  3. プランニングのイメージ画像

    動線の失敗パターン5選を元大手住宅メーカー社員が解説【注文住宅を検討している方必見】

  4. リビングの画像

    シートフローリングにして後悔する理由3選【どんな人におすすめか?】

  5. 家づくりで失敗のイメージ画像

    間取りづくりで失敗する人の特徴5選【要望を伝えるだけでは良いプランはできません】

  6. 間取り打ち合わせのイメージ画像

    注文住宅とは?建売住宅と比較しながら徹底解説【マイホームにこだわりた方必見!】

  1. 眠れないイメージ画像

    眠れない寝室の間取りの特徴5選【音の配慮ができていないと後悔しま…

  2. 屋上のイメージ画像

    屋上のある家を建てると後悔する!【デメリットとメリットを解説】

  3. 老後の住まいのイメージ画像

    老後は賃貸住宅を借りれない!?一生賃貸派が考えておくべきポイント

  4. レンタルor購入イラスト画像

    「賃貸と持ち家で1,300万円の差」が出ると言われる真相を検証してみ…

  5. 持ち家か賃貸か

    持ち家と賃貸を徹底比較!【両者のメリット・デメリット、選ぶ際の…

  1. 床暖房のイメージ画像

    床暖房はガスと電気どちらの種類を選ぶ?【それぞれの特徴を徹底比…

    2023.01.24

  2. キッチンの画像

    新築のキッチン周りで失敗しないための13のポイント【具体的なアク…

    2022.07.12

  3. アプローチの画像

    「外構がしょぼい」とならないための5つのポイント【後悔したくない…

    2023.05.10

  4. リースバックのイメージ画像

    リースバックの仕組み〜デメリット・メリットをわかりやすく解説!

    2023.06.09

  5. 失敗しない土地選びのポイント20選【不動産のプロはここをチェック…

    2021.08.02

カテゴリー

ブログランキング参加中!