失敗しない注文住宅の間取りの決め方7選【やってはいけないNG行動とは?】

設計のイメージ画像

設計のイメージ画像

  • 注文住宅の間取りで後悔したくない
  • 住宅メーカーに間取りを作ってもらったけど、ピンとこない
  • そもそも良い間取りってどんな間取りのこと?

 

注文住宅を検討している方は、間取りにこだわりたいと考えている方も多いはずです。また絶対に失敗したくないと思っているでしょう。

しかし間取りの打ち合わせは初めての経験で、どうやって決めたらいいの?と悩んでいませんか?

この記事では、失敗しない注文住宅の間取りの決め方7選を詳しく解説しています

コメントする人の画像
読んで頂くと、理想の間取りを作るために必要な基礎知識を付けることができます。

 

Contents

  1. 1. 失敗しない注文住宅の間取りの決め方7選
    1. 1-1. 敷地のポテンシャルを活かす
    2. 1-2. 要望や今の住まいの不満をメモしておく
    3. 1-3. 生活スタイルなどのイメージを設計士と共有する
    4. 1-4. 必要な家具などの寸法を伝える
    5. 1-5. 予算を伝える
    6. 1-6. 営業マンや設計士を選ぶ
    7. 1-7. リアルサイズの建物を見学する
  2. 2. やってはいけない失敗する間取りの決め方4選
    1. 2-1. 間取りを敷地に合わせる
    2. 2-2. 部屋の畳数を指定する
    3. 2-3. 自分で作った間取りをベースにする
    4. 2-4. 家族の意見を聞かない
  3. 3. まとめ

1. 失敗しない注文住宅の間取りの決め方7選

間取り計画のイメージ画像

1-1. 敷地のポテンシャルを活かす

実は間取りは、敷地のポテンシャルによって決まると言っても過言ではありません。敷地のポテンシャルとは、以下のような特徴のことを指します。

  • 敷地に接している道路の向き
  • 敷地の間口の長さ
  • 敷地の形や高低差の有無
  • 隣地建物の状況
  • 日当たり
  • 敷地の法令

 

 

注文住宅を検討している人の中には、住宅雑誌などの間取り集を見て、「自分たちも同じような間取りにしたい」と考えている方もいるでしょう。

しかし、間取り前提で家づくりを考えることはおすすめしません

理由は決まった間取りを無理に敷地を合わせようとすると、不自然で使いづらい間取りになってしまう可能性が高いためです。

たとえば北道路の敷地にもかかわらず、南側に玄関を配置するのはアプローチが長く遠回りになってしまうため、自然ではありません。また大開口の窓に憧れて実現したとしても、隣地から四六時中丸見えで結局カーテンで隠さなければならないのであれば本末転倒です。

どんな敷地にもメリット・デメリットは必ずあります。

そのため間取りは、敷地のポテンシャルを理解した上で、それを最大限活かした設計が重要です。

コメントする人の画像
敷地のポテンシャルを理解するには、まず入念な敷地調査が重要ですので、設計前に必ず依頼しましょう。

1-2. 要望や今の住まいの不満をメモしておく

注文住宅の打ち合わせが始まると、アレもしたいコレもとしたいと色々と要望があると思います。中には矛盾している内容もあるでしょう。

でも最初はそれでOKです。逆に初めから要望が整理されている人の方が珍しいでしょう。

ただし、抽象的な表現ではなく、具体的に説明できる方が相手に要望が伝わりやすいです。

たとえば、ただ「収納を多くしたい」とか「部屋を広くしたい」ではなく、具体的に以下のように説明できるようにしておけるように心がけましょう。

特に強い要望は、現状の不満点なども併せて説明するとなお良いです。

不満 現状 理想
収納が足りない 布団が収納できない 押し入れが欲しい
リビングが狭い 2人掛けソファーしか置けない 4人掛けできるL型ソファーを置きたい
特に朝、洗面所が混む シングル用の洗面 洗面器は2つもしくは、大きいタイプが良い

 

今の住まいの不満は、生活の中で見つかるものなので、日頃から意識して気づいたことがあればメモしておくと良いでしょう。

 

1-3. 生活スタイルなどのイメージを設計士と共有する

設計の打ち合わせが始まると、まずヒアリングが行われます。ヒアリングでは収入面や家族のこと、間取りやインテリアの要望など幅広く質問されます。

この段階で担当する設計士と生活スタイルなどのイメージをしっかりと共有しておくことが大切です。

ただ一方的に要望だけを伝えたり、なんとなくと言った理由では本質がわからないため、根拠や具体的に説明できると良いでしょう。

もしお互いのイメージがズレたまま打ち合わせを進めると、いつまでも理想的な間取りにならない場合があります。

コメントする人の画像
ちなみに良い設計士は、この辺りの本質的な要望を引き出すヒアリングが上手です。

1-4. 必要な家具などの寸法を伝える

新築時に必要な家具や家電などは、寸法を計り打ち合わせの際に設計士に伝えて図面に落とし込んでもらうようにしましょう。

部屋の広さをイメージしやすくなり、また完成後に設置場所に迷わなくて済むからです。

特にピアノや大型のソファーなどは搬入経路も考えておく必要があるので、購入予定の物を含め早い段階で伝えておくことをおすすめします。

他にも雛人形やゴルフバッグなど比較的大型なものは収納場所を予め計画しておくと安心です。

また冷蔵庫や洗濯機は寸法以外にも扉の開く向きも伝えましょう。理由は横に壁があると、扉が壁にぶつかってか中の物が取り出しづらくなるためです。

設計ミスの場合、住宅メーカー側が対応してくれることがほとんどですが、伝え漏れや測り間違いなどは自己責任となるなるので注意しましょう。

1-5. 予算を伝える

予算は注文住宅において、最も重要なポイントです。

注文住宅は建物の面積や仕様・設備の内容で価格が変わってくるため、どんなに良い提案だとしても予算がはっきりしていないと絵に描いた餅になってしまう可能性があります

予算は年収や貯蓄、家族構成などによって人それぞれのため、しっかりと計画を立てるべきです。

注文住宅の予算の決め方については、下記の記事で詳しく解説しているので是非読んで頂くことをおおすすめします。

1-6. 営業マンや設計士を選ぶ

注文住宅のクオリティは担当する営業マンや設計士の腕で8割方決まります

しかしお客様は担当者を選ぶことはほぼできません。優秀な担当者の知人がいたり、紹介してもらうことができれば良いですが、そんな人脈はほとんどの方がないでしょう。

基本的にはモデルハウスなどで最初に接客受けた営業マンが担当者になるシステムとなっています。

ただし以下の方法を実践することで優秀な担当者に出会える可能性を上げることは可能です。

  1. モデルハウスで店長を指名する
  2. 簡単に記名をしない

 

手っ取り早い方法がモデルハウスの見学の際に店長を指名することです。店長は優秀な営業成績と経験値を持った人がなれる役職なので、顧客満足度が高い傾向にあります

しかし部下の成績や会社からの利益目標を管理する立場にあるので、大幅な値引きはあまり期待できません。

次にモデルハウスを見学する際に簡単に記名しないことです。基本的に来場時に必ず記名は求められますが、我慢して「見学して気に入ったら記名する」と答えましょう。

そして接客を担当する営業マンの受け答えや、知識や経験があるか、任せて安心できる担当者かを審査します。

コメントする人の画像
設計士は基本的に営業マンがアテンドしてくるため、経験値や提案力の高い担当者を依頼するようにしましょう。

1-7. リアルサイズの建物を見学する

基本的に注文住宅は、机上で実例写真やパースなどを使ってイメージの打ち合わせを行います。

しかし百聞は一見にしかずということわざがある通り、リアルサイズの建物を見学した方がわかりやすく、得られる情報も多いです。

モデルハウスでも良いのですが、モデルハウスは坪数も大きく、造作家具や高グレードの仕様になっていることも多いので、あまり現実的ではありません。

そこでおすすめは、30〜40坪位のリアルサイズの建物を見学することです。住宅メーカーが建てる建売住宅を見学したり、完成見学会などのイベントに参加するのも良いでしょう。

広さや収納量など、自分たちの間取りと似ているポイントはあると思うので、イメージと違うと後悔しないためにも確認することをおすすめします。

2. やってはいけない失敗する間取りの決め方4選

NGのイメージ画像

2-1. 間取りを敷地に合わせる

すでに冒頭で、間取りは敷地のポテンシャルを活かして作るべきと解説しましたが、ここでは北道路の例について深掘りしていきます。

北道路とは北側に道路が面している土地のことです。この場合、間取りは北側に玄関が配置され、繋がりのある順にリビング、ダイニング、キッチンの位置がおのずと決まります。

日当たりを重視するLDKが南側で、洗面や浴室、トイレなどは北側に配置されることが一般的です。

しかし南玄関が良いという理由で、玄関を無理矢理南側に配置すると、当然アプローチが長く使い勝手が悪くなります。また南玄関により、LDKのいづれかが南側に配置できなくなるデメリットが生じます。

さらに南側の玄関のスペースを何かで埋めなくてはなりません。

これは一例ですが、意外と見かける間取りです。

コメントする人の画像
敷地のポテンシャルを活かせる間取りであれば問題ありませんが、基本的にはおすすめしません。

2-2. 部屋の畳数を指定する

設計士は、ヒアリングした内容をもとにパズルを組み合わせるように間取りを考えます。しかし部屋の畳数を細かく指定しすぎると、畳数を確保することが目的となり、提案がしにくくなります

いい間取りを作ってもらうためには、どんな使い方やどんな生活をイメージしているかの目的をしっかり伝えることが重です。あくまで畳数は、目的を達成するための数字でしかありません。

もちろん予算の関係もありますので、ある程度部屋の広さは設計士に任せて提案内容で良し悪しを判断しましょう。

2-3. 自分で作った間取りをベースにする

研究熱心な方に多い印象ですが、自分で作った間取りをベースに打ち合わせを希望する方がいます。もちろん自分で考えることは大切ですし、気づくことも多いと思いますが、基本的にはおすすめしません

理由は設計の知識が少ない分、構造的に成立していなかったり、取って付けたような間取りであるケースが大半だからです。

本人が頑張って作った希望とする間取りなので、完全否定することもできません。

いくら設計士が手を加えようとも、言葉は悪いですがベースが悪いと改良の余地がないこともあります。

コメントする人の画像
「餅は餅屋」ということわざの通り、設計は設計士に任せて、自分たちは要望やイメージを具体的に言葉にして伝えることに注力した方が良い間取りはできます。

2-4. 家族の意見を聞かない

注文住宅は家族と住むために計画することががほとんどでしょう。もちろん家族と言えど、個人の集まりなので価値観や考え方は異なることが当たり前です。

実際間取りの打ち合わせが始まると、夫婦間などで意見が割れることも良くあるため、それが悪いとも思いません。

しかし、決定権者の立場が強く、一人の意見ばかりが目立つ場合があります。その辺りは営業マンがうまくフォローするべきですが、何かをきっかけに普段意見しない方が爆発する場合があります。

もちろん意見が割れた場合は、どちらかが妥協したり、最適解を探さなくてはならないケースも少なくありません

ただ自分が生活の大半を過ごす場所に関しては、自分で決めたいものです。

今の時代、亭主関白のような家庭は少ないと思いますが、家族間でバランス良く意見交換ができているか注意しましょう

3. まとめ

以上、失敗しない注文住宅の間取りの決め方について解説させて頂きました。

理想の間取りを作るために以下の7つを実践することが大切です。

  1. 敷地のポテンシャルを活かす
  2. 要望や今の住まいの不安をメモしておく
  3. 生活スタイルなどのイメージを設計士と共有しておく
  4. 必要な家具などの寸法を伝える
  5. 予算を伝える
  6. 優秀な営業マンや設計士を選ぶ
  7. リアルサイズの建物を見学する

 

また併せて、やってはいけない失敗する間取りの決め方についても解説させて頂きましたので該当していないか確認しましょう。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

 

関連記事

  1. タンクレストイレの画像

    タンクレストイレはやめたほうがいい?【メリットとデメリット、後悔しない選び方を解説】

  2. 営業マンの本音のイメージ画像

    ハウスメーカー営業マンの本音5選【知れば価格面や対応面で有利になる可能性大!】

  3. リビング階段の画像

    リビング階段は後悔する人が多い?【3つのデメリットと対策方法を解説!】

  4. 見積もりのイメージ写真

    注文住宅の見積もりでありがちなトラブル6選【対策方法も具体的に解説】

  5. 地窓の画像

    【新築】おすすめの玄関窓3選【暗い・ダサい玄関にしたくない方必見!】

  6. 和室の画像

    新築に和室はいらない?【メリットとデメリット、おすすめしない人の特徴を解説】

  1. 眠れないイメージ画像

    眠れない寝室の間取りの特徴5選【音の配慮ができていないと後悔しま…

  2. 屋上のイメージ画像

    屋上のある家を建てると後悔する!【デメリットとメリットを解説】

  3. 老後の住まいのイメージ画像

    老後は賃貸住宅を借りれない!?一生賃貸派が考えておくべきポイント

  4. レンタルor購入イラスト画像

    「賃貸と持ち家で1,300万円の差」が出ると言われる真相を検証してみ…

  5. 持ち家か賃貸か

    持ち家と賃貸を徹底比較!【両者のメリット・デメリット、選ぶ際の…

  1. 【一般媒介契約のメリットとデメリットを宅建士が解説】どんな人に…

    2021.07.01

  2. 間取り打ち合わせのイメージ画像

    注文住宅とは?建売住宅と比較しながら徹底解説【マイホームにこだ…

    2022.07.15

  3. 専任媒介の写真

    専任媒介契約がおすすめな人とは?【メリットとデメリットを宅建士…

    2021.07.07

  4. シューズクロークの画像

    シューズクロークのメリットとデメリットとは?【計画の際は収納量…

    2022.10.31

  5. 2Fリビングのイメージ画像

    2階リビングはどんな人に向いている?【メリット・デメリットを詳し…

    2022.05.31

カテゴリー

ブログランキング参加中!