電気ヒーター式床暖房の電気代をシミュレーション!【月々のコストはガス式の方が安い】

ランニングコストのイメージ画像

ランニングコストのイメージ画像

  • 床暖房を導入するか検討している
  • 床暖房のランニンングコストって高いの?
  • 床暖房の設置コストやメンテナンスコストが知りたい

 

床暖房を検討している方にとって月々のコストは気になるポイント。また昨今の世界情勢の影響により、エネルギー代が高騰していることに不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。

せっかくの注文住宅に床暖房を導入したにもかかわらず、ランニングコストが高すぎて使用を控えるようでは意味がありません。しかし初めからランニングコストがわかれば家計の負担を予測することが可能です。

この記事では床暖房のランニンングコストの計算方法をわかりやすく解説しています

コメントする人の画像
最後まで読んで頂き、床暖房のコスト面の不安を解消しましょう。

Contents

  1. 床暖房には電気式とガス式がある
  2. 床暖房のランニングコストの計算方法
    1. 電気ヒーター式床暖房の電気代の計算方法
    2. ガス温水式床暖房のガス代の計算方法(都市ガス)
  3. 畳数別ランニングコストの比較
  4. 床暖房の設置コスト
  5. 床暖房のメンテナンスコスト
    1. 電気ヒーター式床暖房はメンテナンス不要
    2. ガス温水式床暖房はメンテナンス必須
  6. まとめ

床暖房には電気式とガス式がある

床暖房には数種類のタイプがありますが、ざっくりいうと電気ヒーター式床暖房ガス温水式床暖房があります。床を電気の力で温めるかガスの力で温めるかが大きな違いです。

どちらを選ぶか、また住んでいる地域によっても料金単価は異なります。それぞれメリット・デメリットもあるため、しっかり理解して決めることが重要です。

床暖房はガスと電気どちらの種類を選ぶ?【それぞれの特徴を徹底比較!】

床暖房のランニングコストの計算方法

計算のイメージ画像

電気ヒーター式床暖房の電気代の計算方法

簡易的ですが、電気ヒーター式床暖房の電気代は以下の方法で計算すことができます。(基本料金、燃料費調整額、再エネ発電賦課金等除く)

暖房負荷(Wh)=暖房面積×2.7(※熱損失係数)×室内外の気温差÷0.8(熱効率)×一日の使用時間×30日

電気代/月=暖房負荷(Wh)/1000×電力量料金(電力会社・プランによる)

※熱損失係数は次世代省エネ基準Ⅳ地域による(現在はH28省エネ基準ですが、計算上旧基準を用いています)

例えば以下の条件で月々の電気代を計算してみましょう。

  • 暖房面積:12畳(19.87㎡)※1畳=1.6562㎡
  • 熱損失係数:2.7(次世代省エネ基準Ⅳ地域)
  • 気温差:15度(室温20度−外気温5度)
  • 一日の使用時間:8時間
  • 電力量料金:34円/kWh(値上げ後を想定)

 

19.87㎡×2.7×15÷0.8×8時間×30日=241,420Wh

241,420Wh/1000×34円/kWh=8,208円/月

結論、上記の条件で計算すると8,208円/月ということがわかります。もちろん簡易的な計算なので金額は前後しますが、判断するには十分です。

コメントする人の画像
やはり昨今の世界情勢などによる電力量料金の値上げは、かなり大きいといえます。

ガス温水式床暖房のガス代の計算方法(都市ガス)

続いてガス温水式床暖房についても以下の簡易計算を用いて月々のガス料金を算出してみましょう。(基本料金を除く)

暖房負荷(Wh)=暖房面積×2.7(※熱損失係数)×室内外の気温差÷0.7(ガス効率)×一日の使用時間×30日

ガス代/月=暖房負荷(Wh)/1000×ガス単価/㎥(地域・プランによる)÷12.8kW/㎥

※熱損失係数は次世代省エネ基準Ⅳ地域による(現在はH28省エネ基準ですが、計算上旧基準を用いています)

条件は以下の通りとします。

  • 暖房面積:12畳(19.87㎡)※1畳=1.6562㎡
  • 熱損失係数:2.7(次世代省エネ基準Ⅳ地域)
  • 気温差:15度(室温20度−外気温5度)
  • 一日の使用時間:8時間
  • ガス料金:200円/㎥(値上げ後を想定)

 

19.87㎡×2.7×15÷0.7×8時間×30日=275,909Wh

275,909Wh/1000×200円/㎥÷12.8kW/㎥=4,311円/月

ガス温水式床暖房の場合、ランニングコストは4,311円/月という結果となりました。先程の電気ヒーター式床暖房と比較しすると計算上約半額です。

畳数別ランニングコストの比較

コストのイメージ画像

暖房面積 電気ヒーター式床暖房 ガス温水式床暖房
8畳 5,473円/月 2,874円/月
12畳 8,208円/月 4,311円/月
16畳 10,946円/月 5,749円/月

床暖房の設置コスト

暖房面積 電気ヒーター式床暖房 ガス温水式床暖房
8畳 40〜55万円 60〜80万円
12畳 60〜80万円 80〜110万円
16畳 80〜110万円 110〜140万円

床暖房のメンテナンスコスト

電気ヒーター式床暖房はメンテナンス不要

電気ヒーター式床暖房は熱源が電気で、電熱線パネルを利用して床を温めるため基本的にメンテナンスは不要です。

ガス温水式床暖房はメンテナンス必須

ガス温水式床暖房は給湯器で加熱した温水をポンプで床下に敷設した床暖房に循環させ、床を温める仕組みとなっているため、以下のメンテナンスが必要となります。

メンテナンス項目 頻度 メンテナンス費用
不凍液の補充・交換 5〜10年 5万円程
給湯器の交換 10〜15年 20〜40万円程

まとめ

以上、床暖房のランニンングコストの計算方法を解説致しました。

電気ヒーター式床暖房とガス温水式床暖房とでは、ランニングコストが約半分というシミュレーション結果となりました。もちろん簡易計算であり条件によっても費用は前後しますが、ある程度の指標にはなるはずです。

これから床暖房を検討する方は、是非参考にして頂ければ幸いです。最後までご覧頂き、ありがとうございました。

 

関連記事

  1. リビング階段の画像

    リビング階段は後悔する人が多い?【3つのデメリットと対策方法を解説!】

  2. エコカラットの写真

    玄関をおしゃれに見せるインテリアのコツ5選【ホテルライクにしたい方必見!】

  3. 値引きのイメージ画像

    注文住宅で大値引きを狙う方法5選【元大手住宅メーカー社員がコツを徹底解説!】

  4. NGの画像

    後悔?新築でいらない設備9選【注文住宅を検討している方必見!】

  5. 浴室のイメージ画像

    2階にお風呂がある生活スタイルを解説!【家事導線を効率的にしたい方におすすめ】

  6. 植栽をライトアップした画像

    おしゃれな外構にするためのコツ7選【建物の印象は外構デザインによって決まります】

  1. 戸建てとマンションの画像

    マンションか戸建てでお悩み方へ【メリット・デメリットを徹底比較…

  2. 中庭の画像

    中庭のある家のメリットとデメリット【後悔しない家づくりのポイン…

  3. 営業マンの本音のイメージ画像

    ハウスメーカー営業マンの本音5選【知れば価格面や対応面で有利にな…

  4. 後悔のイメージ画像

    ハズレ住宅営業マンの特徴5選【担当になるとトラブルが起こる可能性…

  5. ローンのイメージ画像

    リバースモーゲージとは?【メリット・デメリット、やばいと言われ…

  1. ハウスメーカー選びのイメージ画像

    ハウスメーカーの選び方【注文住宅で失敗しない7つの方法を解説】

    2022.05.19

  2. キッチンの画像

    新築のキッチン周りで失敗しないための13のポイント【具体的なアク…

    2022.07.12

  3. リースバックのイメージ画像

    リースバックの仕組み〜デメリット・メリットをわかりやすく解説!

    2023.06.09

  4. 床暖房のイメージ画像

    【新築に床暖房はいらない!?】その理由と暖かい家をつくる5つのポ…

    2023.01.18

  5. 物件の囲い込みのイメージ画像

    不動産会社による物件の囲い込みとは?【知らないと売却活動が難航…

    2021.07.13

カテゴリー

ブログランキング参加中!